フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

司法書士の仕事

2015年5月 1日 (金)

死亡届が迷子に

首都圏某所(仮にA市とします)で亡くなられた被相続人。
本籍地は遠く離れた九州南部のB市でした。

除籍謄本の取得をするためを本籍地B市のお役所に請求を出していましたが
二週間経過しても取得できません。

嫌な予感がしたため、B市に問い合わせたところ、窓口の方より
「A市から死亡届が送られてきてない、このままだと除籍謄本つくれないから、
うちに聞くんじゃなくてA市に問い合わせて!」
とのこと。

仕方なくA市に問い合わせたところ「10日前にB市に送った」
と回答がありました。
さらにA市に確認したところ、「届いていたけど、別の部署だからね!」
とのおはなしでした。自分は悪くない、ということなのでしょうか・・・

分業で手続きしておられること、処理の量が膨大なことも
いろんなお客さんが来る窓口にたたれるご苦労もある程度はわかります。

ですが、窓口の担当者はひとりひとりが役所の顔であるはずです。
死亡届という大切な書類や個人情報を扱っている意識や責任
の自覚はあるのかなぁ・・・と不安になってしまう出来事でした。



2015年4月28日 (火)

権利書のこと

登記のおしごとが完了した際にお渡しさせていただく権利書、
以前の「登記済証」からもうずいぶん前に「登記識別情報通知」
という形式に変わりました。

司法書士にとってはおなじみの「登記識別情報通知」ですが、
お客さまにとってはいまだに「なにコレ??」と扱い方に困るもののようです。

お渡しする際にはどの司法書士も取扱説明書をお付けしているはずなのですが
「何が書いてあるか気になって・・・」と登記識別情報通知の目隠しシールを
剥がしておられるケースが何件か続いています。

また、相続登記などをご自身で申請なさった場合は法務局から「登記識別情報通知」を
直接受け取ることになりますが、窓口であまり細かな説明はしてもらえないようです。

登記識別情報通知に貼付された目隠しシールは剥がさないようにお願いします。
なかに書かれているのは英数字のつまらないパスワードで、
お客様がそれも知らなくても日常生活に支障はありません。

2014年6月29日 (日)

シンジケートローン

お仕事をしていたら、同業のお友達からメールがありました。
「シンジケートローン」について調べてほしい、とのこと。

手元の専門誌やその検索ソフトをフルで稼働したつもりですが
なかなかよい記事が見つかりません。

仕方がないので、インターネットで専門誌の記事検索したところ、
「登記情報」という雑誌の4年前の号に記事があることが判明。

この「登記情報」、創刊号から最新号まで全600冊を先輩に無償で
譲っていただき、事務所の本棚に置いてあります。
良質な記事が多く、司法書士向けの雑誌の中ではかなり実用的
なこの雑誌を私ひとりではなかなか活用できていませんでしたが、
今回お友達の役にたちました。

譲ってくださったW先生、お変わりなくお元気でしょうか。
頂いた登記情報は皆で大切に使っていきます。

2014年6月23日 (月)

差押の抹消

租税債権の滞納をしていたために、不動産の所有権を
役所に差押されている案件がここのところ続いていました。
差押の登記を抹消してもらうため、司法書士もできる限りの
お手伝いをさせていただきます。

役所に支払いに出向くことができない依頼者に代わって
窓口で滞納税金全額を払った案件については、
支払った翌日には差押抹消の登記を申請してもらえるとの旨
役所の方とお約束していました。

約束の日から4日後・・・
登記が上がっているようなので謄本を取ったところ
なんとまだ差押の登記がついたまま。。。
このまま差押の抹消がされないとなると司法書士の責任問題です。
急いで役所に連絡したところ、なんと「今から申請を出しに行きます。」
との答え。
あまりののんびりさに、返す言葉を失います。

何度もお願いをして、先方の指示通りの書類を提出し
しっかり準備をしたつもりでしたが、
こちらの意図することは全く伝わっていなかったということでしょうか。。

差押の抹消にはよくよく気をつけねば・・・と実感した出来事でした。

今週、無事に登記が上がっていますように!

2014年6月15日 (日)

気になっていると・・・

登記のお仕事で数年前に一度ご縁をいただいた高齢のお客様。

ご依頼の業務が終わってからも何度か事務所に
来てくださっていましたが、ここのところ連絡がなく
ちょうど気にかかっていました。

今日の午前中、事務所にいたところ電話が鳴り
その方からのご連絡でした。

役所から臨時福祉給付金の支給案内が届いたけど
難しくてよく分からないから困っている、とのこと。
さっそく駆けつけて書類を読んでみると確かに
高齢者が理解するのは困難な文面です。

書類に記入して、近所のコンビニで保険証をコピー
して同封し、私の役目は終わりです。

便りのないのが達者な証拠とも言いますが
なんとなく気にかかっていることが伝わって
電話をかけてきてくれたような気がしました。
お変わりなくお元気なご様子でひと安心。

普段はひとりで気楽にやっているけど
なんだか不安なときは助けてね、という
ニーズは大歓迎です。
今の関係が長く続くこと、お元気でいていただけることを願います。

2014年6月10日 (火)

供託金の払い渡し

今日は、供託金の払い渡し手続きをしてきました。

供託金とは、紛争が生じてお金を支払う支払先が
分からなくなってしまっているケースなどで
法務局に納めるお金のことをいいます。

供託金を納める先は法務局なのですが
返してもらう窓口は日本銀行の支店。

ということで、はじめて日本銀行名古屋支店へ。
私以外にお客さんは一人もいませんでしたが
窓口の奥にはたくさんの職員さんが働いています。
中にはエプロンをした一見アルバイト風の女性もいます。
驚いたのは、たくさんある防犯カメラのすべてが、
来客用の窓口側でなく、職員側を向いていること。
強盗対策よりも行内の横領対策のほうが重視されているよう。

「なんだか不思議な職場だなぁ・・・」と考えていたら
窓口から声がかかり、お金を渡されました。

出てきたお金はすべて新札で、硬貨もピカピカです。
「ピカピカですね~。」とつぶやいたところ、
窓口の方は「初めて世の中に出るお金ですから。」とのこと。

毎日目にしているはずの硬貨のきらめきに
はじめて気づき、なんだか感心してしまいました。



2014年4月12日 (土)

研修生の受け入れ

今週は、お知り合いの司法書士事務所で
お勉強中の研修生さんを一日お預かりして、
事務所の仕事を見ていただきました。

今回来ていただくのは一日だけ。
「一日で何を教えれるかな~。」なんて思いながら、
戸籍の見方を説明したり、役所や法務局に
一緒に書類を取りに行ったり、車の中でおしゃべりしたり・・・

自分ももちろん、合格したばかりの時には
研修生として事務所でお勉強させていただきました。

私は、研修生時代がとても楽しかったおかげで
今も楽しくお仕事をさせてもらえるんだと思っています。

自分が先輩に頂いたご恩を後輩にお返しすること
はまだまだ全然できていませんが、
事務所に来てくれた方が今後ご自分らしく活躍できれば
なによりです。

2014年3月30日 (日)

日曜窓口

3月末は住民の転居が多く、区役所の市民課は毎日混雑しています。
今週は、お客様の戸籍を取りに何度か区役所に出向き
あまりの混雑ぶりに断念したことが続いたため
日曜日の午前中に窓口に行ってきました。

思ったよりも空いていましたが、たくさんの書類の請求をしたため
すべての書類が出てくるまで、職員さんと雑談しながら約1時間
ほどかかりました。

事務所に戻って書類を仕上げたところで、お友達の訪問。

仕事をしつつ、気分転換のおしゃべりもでき、
なんとなくほっとできた一日でした。



2014年3月15日 (土)

『闇金ウシジマくん』

今日は面談が3件。うち2件は債務整理の案件です。
土日はゆっくり時間をとれるので、債務整理の面談をすることが多いです。

私の至らなさゆえ、依頼者さんとお話していて
なかなかお気持ちが理解できずもやもやとすることがしばしば。

そんなときに読むのが『闇金ウシジマくん』というマンガです。
多重債務者の方の生活破綻の過程がかなりリアルに描かれていて
依頼者さんとお話するときの参考になったり、なにかと勉強になります。
そして、ストーリーのラストは必ず経済的にも精神的にも
再生していくハッピーエンドなため、読みおえればスッキリします>^_^<

私の事務所の依頼者さんにも、経済的にも気持ちの面でも
しっかり再生してほしいと思いながら、土日は当分面談が続きます。

2014年3月12日 (水)

ハンコやさん

最近、行政書士の登録をしました。

お仕事で使う「司法書士」の肩書の入ったハンコと別に
「行政書士」の肩書の入ったハンコも必要になったため
ご近所のはんこ屋さんへ。
司法書士のハンコをつくってくださった遠方のお店とは別のお店です。

司法書士のハンコを持って行き「こんな感じで手彫りでお願いします」
とお伝えしたところ、「人の仕事にとやかく言うべきじゃないけど、
この(司法書士の)ハンコは手彫りじゃないからねぇ」との答え。

手彫りか機械彫りかはプロの方は一目で分かるようです。

ハンコの値段はさまざまで、司法書士のハンコについては
「手彫りだから○○円」との説明を受けていたつもりでしたが、
どうも違ったようで残念です。

行政書士のハンコは出来上がりが品よくかわいらしく、
「司法書士のハンコも作り直したいなぁ」なんて思っています。

より以前の記事一覧